サロマ湖100kmウルトラマラソンを走った後、いつかは行きたいと思っていた網走監獄に行ってきました。ちなみに、網走刑務所とは別の施設です。網走刑務所を改築する際、いくつかの建造物を移設して博物館としたのが、この網走監獄だそうです。
私以上の世代では、高倉健主演の「網走番外地」を思い浮かべると思います。極寒の地、脱獄不可能の、過酷な刑務所といった印象があります。今なら人気漫画「ゴールデンカムイ」で網走監獄にまつわるエピソードが綴られています。
明治23年、網走村に網走監獄が設置。続いて明治33年、網走区裁判所が設置。網走はそれ以来、行刑施設と司法施設が併存する街として、罪を憎んで正義と向き合う街であり続けた、とのこと。
なお、明治から大正の一時期、「刑務所」は「監獄」が正式名称だったようです。この「網走監獄「も「網走刑務所」の旧名ということになります。
「二見ケ岡農場旧正門」。ここが網走監獄の入り口。映画「網走番外地」に関する説明板が設置されています。
網走監獄の全体マップ。結構な広さがあります。しっかり見て回ろうとすると、半日では足りないくらいかも知れません。
網走刑務所の「旧庁舎」。監獄の歴史に関する展示があり、予備知識を仕入れるのにとても役立ちました。
網走刑務所の「旧職員官舎」。当時の住まいの様子が再現されています。今は観光客のための休憩所となっています。
「網走刑務所裏門」。大正8~13年にかけて、受刑者がコツコツと造り上げたものだそうです。受刑者が外の農場などに出かける際、この門をくぐったとのこと。
「網走刑務所水門」。網走刑務所の前を流れる網走川を、生活物資や肥料を運ぶ水路として使用していた当時、その出入り口として使用されていたそうです。
「網走監獄西門哨舎」。裏門で外部からの来訪者や受刑者の出入りを監視していたとのこと。六角形で各面をガラス張りにして全方向が監視可能。ドーム状の屋根、鉾状の棟飾り、下見板張の腰板など、その瀟洒な外観が評価され、登録有形文化財となっています。
「味噌蔵」。味噌や醤油の製造工場。当時、経費削減のため、食料品は刑務所の自前で賄う方針だったそうです。
「休泊所」。別名「動く監獄」。明治24年の網走~札幌間中央道路の開削工事に駆り出された受刑者は、工事が進むたび、この解体・組立てを繰り返しながら進んだそうです。何とも過酷な話です。
「耕転庫」。農機具、肥料、収穫した農作物を保管するための倉庫。網走刑務所は「農園刑務所」として有名で、非常に多くの農地を開墾したそうです。
「つけもの庫」。明治15年に始まる野菜の自給耕作が網走農業の走りとのこと。収穫された大根は「たくあん漬」として大量に貯蔵され、その味は絶品だったそうです。
「監獄歴史館」。網走~札幌間の中央道路の開削をテーマにした映像展示がなされており、その過酷さが伝わってきます。また、舎房内を再現した展示もあります。
「二見ケ岡農場」。受刑者を収容しつつ、農作物を賄うための農作業施設です。
受刑者の収容される房が、長く連なっています。ストーブは廊下の中央に点々と配置されるのみ。さぞかし寒かっただろうと想像されます。
「高見張り」のある高台から「二見ケ岡農場」を見下ろした風景。
「登り窯」。当時、安価で丈夫な建築資材として煉瓦が重宝されており、網走刑務所内でも塀や門に多用されていたようです。その煉瓦を作るための窯です。
「五翼放射状平屋舎房」。その名の通り、上空から見ると、5つの長い棟が放射状に延びている、独特な形状をしています。
「中央見張所」。各舎房の棟はここから放射状に出ており、この中央見張所から全て監視できるようになっています。
「浴場」。大勢の受刑者が狭いところに集まって生活する刑務所では、衛生管理面から浴場は欠かせない存在だったとのこと。コンクリートの浴槽に蒸気で湯を沸かす、とても近代的な方式だったそうです。入浴しているマネキンの展示がなかなかシュールです。
「懲罰房」。規則違反を犯した受刑者が、7昼夜、重湯のみを与えられ、この独居房に入居させられたそうです。
「教誨堂」。宗教心の大切さが説かれ、受刑者の憩いの場ともなったそうです。柱のない大空間が印象的でした。
以上、サロマ湖100kmを走って、網走監獄を見学してと、とても贅沢な2泊3日でした。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
コメント